花巻市企業検索サイト おしごとNAVI花巻

企業情報このページを印刷する

最終更新日:2025-09-18

社会福祉法人光林会

しゃかいふくしほうじんこうりんかい KOURINKAI

  • 石鳥谷地域
  • 医療、福祉

寄り添い、共に輝く。”瞬間”を生きるすべての命のために。

  • 企業情報詳細
  • 企業の特徴・PR
住所
〒028-3171 岩手県花巻市石鳥谷町中寺林12-54-7
地域
石鳥谷地域
電話
0198-45-2706
FAX
0198-45-6733
代表者名/社長名
三井信義
創業年
1968年
資本金
なし
業種
医療、福祉
事業所概要
光林会がつくりたいのは、障がいがある人も、支援する職員も、皆で暮らす地域も、「こうなりたい」を 実現できる未来です。障がいのある人の「個」を尊重して、一人ひとりの思いを 実現できるような支援をすること。支援を通して職員が成長し、目標を持ちながら いきいきと活躍すること。地域のニーズに応え、 生きづらさを抱える人も、誰もが暮らしやすい社会であること。『二度とない人生だから。』、二度とない今日を支え合って、自分らしく、みんなが輝ける 社会を実現できる、思いやりと共感に満ちた法人を 目指しています。
事業内容
*障がい者支援施設ルンビニー苑(施設入所、生活介護、短期入所)
*地域生活支援センターしおん(グループホーム、放課後等デイサービ
 ス、相談支援等)
*就労支援センタールンビニー(就労継続B型)
 ・こんびりベーカリーちゃい
 ・菓子工房夢舎夢舎
 ・るん♪カフェHert-Pit(ハートピット)
 ・花工房さ~ら
*るんびにい美術館
従業員数
95名(男性31名・女性64名)
定年年齢
60歳
平均年齢
46.8歳
初任給
高卒・・・・・168,780円
専門短大卒・・173,500円
大卒・・・・・185,260円
※処遇改善として調整手当 11,313円〜19,156円が月額支給されます。
※既卒者の方は、前歴や経験年数等(前歴換算)により基本給を考慮さ
 せていただきます。
賞与実績
年2回 6月、12月に支給
勤務時間
変形労働時間制(1ヵ月単位)
日勤 8:30~17:15
※事業によって、早番、遅番、夜勤等の交代制勤務があります。
休日/休暇
*年間休日日数112日 (月9日を勤務表により割り振ります。)
*年次有給休暇(採用から半年後に10日付与。時間単位取得可。)
*病気休暇(有給)、*母性健康管理(有給)
*特別休暇(有給)
 ・感染症、風水震火災、産前産後、妻の出産、生理、忌引、結婚、
  夏季、リフレッシュ、子の看護等、介護
*育児休業(無給)、*介護休業(無給)
他事業所所在地等
*障がい者支援施設ルンビニー苑
 岩手県花巻市石鳥谷町中寺林12−54−9
*地域生活支援センターしおん
 岩手県花巻市石鳥谷町中寺林12−54−7
*こんびりベーカリーちゃい
 岩手県花巻市野田335-2
*菓子工房夢舎夢舎
 岩手県花巻市若葉町3丁目13-7
*るんびにい美術館、るん♪カフェHert-Pit(ハートピット)
 岩手県花巻市星ヶ丘1丁目21-29
*花工房さ~ら
 岩手県花巻市石鳥谷町中寺林12-54-9
採用担当部署
法人本部事務局
社内制度
短時間勤務制度/育児休暇制度/年次有給休暇時間単位取得制度/資格取得支援制度
福利厚生
〇退職金(岩手県社協、福祉医療機構)※勤続1年以上
〇福祉施設従事者相互保険、AIGハイパー労務保険
〇職員互助会(忘年会等の交流行事開催、慶弔見舞金等の支給)
〇健康診断、インフルエンザ予防接種
人材育成のための制度
〇研修制度(内部研修、派遣研修等)
〇資格取得による貸付制度(勤務年数によって免除)
〇研修を受ける場合や職務に関する試験を受ける場合等、職務専念義務
 免除として勤務扱い。
UIJターン受け入れ
UIJターン歓迎
見学者受入れ
会社見学受入有
過去の採用実績区分
新卒(高校)、新卒(専門・短大)、新卒(大学)、既卒、障がい者
こんな取り組みをしている
職員の就労継続のため、以下のことを法人で取組んでいます。
*個々の目標管理と面談による適切な評価で人材育成の人事考課制度を導入しています。
*1か月3日以内で希望休の申請可(シフト制の職員対象)。
*一傷病につき通院を前提として、1日、半日、1時間単位で6日以内の病気休暇(有
 給)取得可。
*産前産後休暇(有給)、子の看護等休暇・介護休暇(有給)で、出産・育児・介護をサ
 ポート。
こんな研修制度がある
職員のスキル・キャリアアップのための研修があります。新任職員研修は、入職後、新規採用職員を対象としたオリエンテーションにて社会人としての心構え、社会福祉、法人の理念、運営方針等を学びます。その後、フォローアップとして半年、10ヵ月の研修を行います。全体・各部署研修では、外部講師を招き、必要なスキルを身に着けるための各研修を行います。その他に、外部団体が主催する研修へ派遣を行います。
これはよそに負けない
光林会は、障がいのある人の「その人らしく生きたい」という思いを大切にし、誰もが自分らしく輝ける社会の実現を目指して活動してきました。創立から57年、多様な障害福祉サービスを展開しながら、地域とともに歩み続けています。

事業は、施設入所、生活介護、グループホーム、就労継続支援B型、放課後等デイサービス、相談支援など幅広く展開。人生のさまざまな場面で寄り添う支援を行っています。さらに公益事業として「るんびにい美術館」を運営し、障がいのある人もない人もアートを通じてつながり合える“ボーダレスアート”の場を創出。社会に新しい価値を届けています。

働く環境面でも、特別休暇(有給)など福利厚生を整備し、職員が安心して長く働ける体制を重視しています。

私たちが大切にしているのは「人生に寄り添う伴走者」という姿勢。急がせたり無理に導いたりせず、一人ひとりの呼吸やペースに合わせて共に歩む支援を目指しています。そして職員自身も支援を通して成長し、自分の目標に向かっていきいきと働くことができます。

光林会の強みは、57年の歴史と地域の信頼、多彩な事業展開、アートを軸にした独自性、そして人と人が共に成長できる職場風土です。「誰かの人生に寄り添うこと」と「自分らしく働くこと」を両立できる環境が、ここにはあります。

アクセス

SNSリンク