最終更新日:2025-04-21
株式会社新鉛温泉(結びの宿 愛隣館)
かぶしきがいしゃしんなまりおんせん(むすびのやど あいりんかん) shinnamarionsen(musubinoyado airinkan)
- 花巻地域
- 宿泊業、飲食サービス業
花巻温泉郷 里山料理と17の湯船が自慢

- 企業情報詳細
- 企業の特徴・PR
- 先輩社員から
企業情報詳細
公式ホームページ:https://www.airinkan.com
- 住所
- 〒025-0252 岩手県花巻市鉛字西鉛23
- 地域
- 花巻地域
- 電話
- 0198-25-2345
- FAX
- 0198-25-2938
- 代表者名/社長名
- 清水 隆太郎
- 創業年
- 1960年
- 資本金
- 8,600万円
- 業種
- 宿泊業、飲食サービス業
- 事業所概要
- ●社名 株式会社 新鉛温泉
●所在地 岩手県花巻市鉛字西鉛23
●創業 1960年11月2日
●従業員数 92名(男性45名、女性47名)
●客室数 100室
●収容人員 516名 - 事業内容
- 花巻温泉郷 新鉛温泉 の温泉旅館「結びの宿 愛隣館」(あいりんかん)の運営。
全国的にも温泉地として有名な花巻温泉郷で恵まれた自然を活かし、サービスを提供しています。
4万坪の大自然の敷地を活かした100の客室、3つの大浴場で合計17つのお風呂、スタイルを自由に選べるお食事、そして何よりも大事なおもてなしの気持ち・・・すべてでお客様をお迎えしてます。
主に、事業の柱は、「宿泊」です。
地元である岩手県のお客様はもちろん、全国各地のお客様にお泊まりにお越しいただいております。 - 従業員数
- 92名(男性45名、女性47名)
- 定年年齢
- 65歳(再雇用制度あり)
- 平均年齢
- 40.6歳
- 初任給
- 月給 250,140円
<内訳>
・基本給 150,000円
・職務手当 6,370円
・固定残業手当 74,820円
・固定深夜手当 5,500円
・食事手当 13,450円 - 賞与実績
- 年2回(8月、12月)
※前年度実績 - 勤務時間
- 6時15分~22時00分
※実働8時間15分交代制(30分の残業分が含まれます)
※休憩時間は、部署やシフトによって異なります。 - 休日/休暇
- 年間101日(月7~9日)
※6ヶ月経過後の有給休暇日数 10日 - 採用担当部署
- 総務部
企業の特徴・PR
- 企業認定
- いわて子育てに優しい企業/いわて女性活躍認定
- 社内制度
- 配偶者出産休暇制度/育児休暇制度/資格取得支援制度/教育訓練・研修支援制度
- 福利厚生
- 【社会保険完備】
健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険
【福利厚生】
・退職金制度
・制服貸与
・社員寮(新入社員は基本、社員寮に入寮していただきます)
※社員寮費(管理費用) 月額7,600円+電気代・ガス代
・社員食堂
・社員専用浴場(温泉です!) - 人材育成のための制度
- ・新入社員研修が入社時3日あります。
・社員全体研修が年1回あり、社員のレベルアップを目指しています。 - UIJターン受け入れ
- UIJターン歓迎
- 見学者受入れ
- 会社見学受入有
インターンシップ受入有 - 保有資格・保有人数
- ・調理師
・食品衛生責任者
・和食検定
・ホテル実務技能検定
・ボイラー技士
・危険物取扱者
・観光英語検定 - 受賞歴等
- 【じゃらんnet】
・じゃらんnetで売れた宿ランキング東北地区 2024年度 2位
・じゃらんnetで売れた宿ランキング東北地区 2023年度 2位
・じゃらんnetで売れた宿ランキング東北地区 2022年度 2位
・じゃらんnetで売れた宿ランキング東北地区 2021年度 2位
・じゃらんnetで売れた宿ランキング東北地区 2019年度 2位
・じゃらんnetで売れた宿ランキング東北地区 2018年度 2位
・じゃらんnetで売れた宿ランキング東北地区 2017年度 2位
【楽天トラベル】
・楽天トラベル ゴールドアワード2024
・楽天トラベル ゴールドアワード2023
・楽天トラベル ゴールドアワード2022
・楽天トラベル ゴールドアワード2021
・楽天トラベル 日本の宿アワード2024 TOP47
・楽天トラベル 日本の宿アワード2023 TOP47
・楽天トラベル 日本の宿アワード2022 TOP47
・楽天トラベル 日本の宿アワード2021 TOP47
・楽天トラベル 日本の宿アワード2020 TOP47
【プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選】
・総合 8位
・もてなし部門 12位
・料理部門 8位
・施設部門 12位
・企画部門 6位
(旅行新聞新社2024年12月発表) - 過去5年間の採用実績校
- 【高校】
盛岡農業高等学校、一関第二高等学校、宮古商業高等学校、水沢第一高等学校、宮古水産高等学校、一関修紅高等学校、盛岡商業高等学校、専修大学北上高等学校、花北青雲高等学校、杜陵高等学校、花巻東高等学校、大迫高等学校、紫波総合高等学校、平舘高等学校、盛岡スコーレ高等学校、大槌高等学校
【専門学校】
上野法律ビジネス専門学校、仙台デザイン専門学校、仙台YMCA国際ホテル専門学校、東北電子専門学校、盛岡医療福祉スポーツ専門学校
【短大・大学】
岩手県立宮古短期大学、ノースアジア大学、岩手大学、長野大学、尚絅学院大学、釧路公立大学、岩手県立大学、岩手県立盛岡短期大学部、都留文科大学、仙台青葉学院短期大学、白鴎大学、東北芸術工科大学、盛岡大学 - 過去の採用実績区分
- 新卒(高校)、新卒(専門・短大)、新卒(大学)、既卒
社長からのメッセージ

こんにちは。
結びの宿 愛隣館 代表取締役社長の清水 隆太郎と申します。
温泉旅館は、21時間で評価いただけるサービス業です。
(チェックイン14時、チェックアウト11時の場合)
その21時間で多くのスタッフがおもてなしに努めた結果として
お喜びいただき、ご満足いただけるのです。
ある意味、最強のサービス業だと思いませんか?
また、温泉旅館業界では、
温泉旅館の三大要素は、「風呂」「部屋」「料理」と言われています。
でも、わたしは…
何よりも大切な接客「おもてなしの気持ち」が一番大事だと考えます。
お客様に喜んでいただくことを、自分の喜びとして感じられること。
それって、サービス業で大切だと思いませんか?
その考えにそうだ!と共感できる方・・・
地域愛たっぷりの「想い出創りの場と時間」を提供する愛隣館で働きませんか。
清水 隆太郎
企業PR
岩手で旅館を営み始め、2020年11月に創業60年を迎えた『結びの宿 愛隣館』。お客様に対して温かみのある接客を心がけ、より心のこもったサービスを通じて、「想い出創りの場と時間」を味わっていただけることを目指しています。
四季折々の自然の豊かさ、旬の食材を楽しめるだけでなく、100の客室、3つの大浴場に合計17つのお風呂など、好みのスタイルで楽しんでいただける温泉旅館です。
- こんな認定がある
- ・ウェルカムベビーのお宿
・観光施設における心のバリアフリー認定制度
- こんな取り組みをしている
- 【ピンクリボンのお宿ネットワーク】
結びの宿 愛隣館では、乳がんを患った女性の方々に特別な対応はいたしておりませんが、ネットワーク参画にあたり、様々な取り組みを行っております。
~お風呂での取り組み~
・大浴場へ入浴の際には入浴着の着用可能
・すべての浴室の洗い場に間仕切り設置
・貸切風呂あり
~お部屋での取り組み~
・お部屋には浴室を完備(一部ユニットバス)
・禁煙タイプのお部屋をご用意
~料理・食事での取り組み~
・事前に食べられないメニューをヒアリング
・「熱いもの」「冷たいもの」のご案内
・お箸以外のカトラリー(スプーンなど)をご用意
【はなまき朝ごはんプロジェクト】
花巻温泉郷の旅館3館で、地域の野菜を朝食で食べてもらうことを目的とした「はなまき朝ごはんプロジェクト」という活動をしています。
~活動内容~
・花巻産野菜を使った朝ごはんの提供
・野菜の販売
・花巻産野菜を使ったお土産品の開発
・農業体験プログラムの販売
旅館と農家が一緒になって、花巻の魅力をより多くの人に伝えていきたいと考えております。
- こんな研修制度がある
- 株式会社リョケン 接客研修
- これはよそに負けない
- お客様からの声は必ず社長まで届く仕組みを取り入れ、至らない点はすぐに改善し反映することで、常にお客様に満足していただけるよう日々精進しています。その結果、数々の表彰をいただき、接客・サービスに対して高い評価や口コミをいただけるまでになりました。
先輩社員から
上野 鈴夏うわの すずか
プロフィール
2021年入社
入社5年目(24歳)
現役職:接客主任
担当業務
接客サービス
仕事の内容
・お出迎えお見送り
・食事会場の準備
・部屋食の担当等の接客対応
私のやりがい
・お客様と直接接する機会が多く、自分の接客が宿の印象を左右するところ
・お客様一人一人に合う、臨機応変な接客ができた時
・指導している後輩の成長を感じられた時
出社~退社まで
シフト一例
8:30~10:30 お見送り
14:30~16:30 お出迎え
17:00~21:15 夕食準備・部屋食担当
私の職場はこんな雰囲気です
責任感は求められますが、良い緊張感を持って仕事ができます。
社長や上司との距離が近く、困ったことがあればすぐに話すことができる環境です。
求職者へのアドバイスor先輩からのメッセージ
インターンシップや会社説明会、お客様としてなど、どんな形でもいいので、実際にその会社に行ってみることが大事です。ネットに書いてあることと同じ説明だったとしても、働いている社員から直接聞く方が、より多くのことを知れたり、さらに詳しく質問もできます。また、インターンシップを通して実際に働くことで、どんな仕事をしているか、どんな雰囲気の会社かよくわかります。自分の目で確かめることで、その職業や会社への不安が減り、自信に繋がっていきます。